「世界の一流は「休日」何をしているのか」を読んで Reading “What Do the World’s Top Performers Do on Their Days Off?”

〈著者〉越川 慎司
※Scroll down for the English summary at the end of the post.
ブルーマンデー。月曜日が憂鬱になること。
多くの人がそうであるよ ...
「LIFE SHIFT」を読んで Reading LIFE SHIFT: Designing Life in the 100-Year Era

<著者>リンダグラットン、アンドリュースコット
※Scroll down for the English summary at the end of the post.
長寿であることを厄災ではなく幸福に。 ...
「映画を早送りで観る人たち」を読んで

<著者> 稲田 豊史
この本では、映画を早送りで観る人たちの深層心理に着眼し、現代社会に生まれた人々(主にZ世代)の感受性や価値観がしっかり言語化されている。
この感覚の言語化には多大な労力がかかったはずで、 ...
「運転者」を読んで

<著者> 喜多川 泰
「何が起こるかわからないが、起こることを楽しんでみよう」
全てが自分の思い通りではない。
でも「自分の人生にとって何がプラス、何がマイナスということはその場ではわ ...
「ニュータイプの時代」を読んで

<著者> 山口 周
■キャリア戦略 の部分から
〇本来の自分らしい自分であろうとする力“コナトゥス”が何によって高められ、またはネガティブな影響を受けるかを知り、結果として人生を楽しむ術を心得た人が賢人。 ...
「方舟」を読んで

<著者> 夕木 春央
色々な理由で苦しくなる小説だった。この物語の設定である地下建築に閉じ込められた息苦しさ、建物の浸水が着実に進んでいく溺死への切迫感、そして誰かの命を犠牲にする選別を余儀なくされた絶望。
「転職の思考法」を読んで

<著者> 北野 唯我
今の仕事を必ずしも辞める必要はないけれど、
いつでも転職できる状態にしておくことが重要だ。
言葉を理解することと、共感できることは違う。
最近、“転職”を考え始めてい ...
「ぼくのメジャースプーン」を読んで

<著者> 辻村 深月
”人は人のために泣けない”
自分の代わりに犠牲になったふみちゃんを想い、寄り添い、行動することが、結局ふみちゃんのためではなく、自分のためなんだとしたら…。
主人公のぼくは ...