仕事が好きでも嫌いでも Whether you like your job or not
※Scroll down for the English summary at the end of the post.
仕事が続く毎日が憂鬱になる。
どうしてだろう。今の仕事が嫌だからだろうか?
でも、思い切って仕事を辞めたとして、自分がやりたいことって何だろう?好きなことって何だろう…。
それを知るのが一番難しいことに気付く。
何がしたいかわからなくて、とりあえず本を読む、教育系の動画を見る。
観てプロの仕事の尊さに触れる。第一線でやっている人に触発されて、自分も頑張りたいという気持ちにもなる。
だけど、どこにその気持ちを注げば良いか。
仕事や社会のせいにする。
でも、ある人が言っていた。お前の前に社会があって、お前のために仕事があるわけではない。どんなことも表裏であって、好きなことをするためには、嫌な思いや苦しい思いをすることがセットになる。色んな厄介ごとの煩わしさに思い悩むときの対処法、それは自分が変わってしまうこと。嫌いなことも、引き受けてしまうこと。そうしている間に、自分にも変化があり、結局、好きも嫌いもそれほど差がなくなってくる。結局、何を選択しても同じではないかと思えてくる。
なるほど、と思った。
でも同時にやっぱり思うのは、自分が好きなことすらわからない。
これが好きだと断言できるもの、熱中できるものって何だろう。
それがわかっている人が、今の自分には羨ましく思える。
今の仕事も、プライベートも、熱中できるものが不在で、何か日々に漂っている。
根源的な悩みはそこにあるように思う。
だからきっと挑戦しなければならない。
その挑戦が何のためになるのかと思うこともあるけれど、自分と向き合い、思い至った挑戦に、一生懸命になってみる。
去年は英検、今は中小企業診断士。正直、1000時間かけて勉強しなければ合格できない国家資格の必要性は未知。自己満足のためには、賭ける時間と労力は大きい。
でも多分、やってみるということが大事なのだと思う。
人はみな、死んだらゼロになる。生きている間に何を得ても、あの世には持っていけない。
だからといって、何も得ない現世を生きるのだろうか。
生きるということは、どんな無駄を選ぶか、ということでしかないのではないか。それはネガティブな意味ではない。人生暇つぶし、とも誰かが言っていた。
だから、無駄かどうかは重要ではない。無駄だとしてもやってみる。やってみよう、と思えたものに挑戦してみる。
静かに自分と向き合っていた今日、ふとそれで良いのだと思えた。
The endless routine of work feels suffocating sometimes.
Why is that? Is it because I hate my current job?
But even if I quit, what would I really want to do? What do I actually love…?
I realize that the hardest thing of all is figuring that out.
Not knowing what I want, I end up reading books, watching educational videos. Through them, I catch glimpses of the dignity of true professionals. Seeing people working at the top of their field inspires me, and I feel that urge to push myself too.
But where am I supposed to pour that energy?
It’s easy to blame work or society.
Yet I once heard someone say: “Society isn’t here for you, and work doesn’t exist just for your sake. Everything has two sides. If you want to do what you love, frustration and hardship come with it as part of the deal. The way to handle life’s countless annoyances is to let yourself change. Accept the things you dislike. Over time, you’ll change, and the gap between ‘like’ and ‘dislike’ won’t feel so sharp. In the end, no matter what you choose, it’s all the same.”
That struck me.
And yet, I still wonder: I don’t even know what I love.
What could I point to and say with confidence: “This is what I’m passionate about”?
I envy people who already know that.
Right now, in both work and in my private life, I feel like I’m drifting without anything to truly throw myself into. Maybe that’s the root of my unease.
So I tell myself—I have to keep challenging myself.
Sometimes I question the point of those challenges. But still, I want to face myself and throw myself wholeheartedly into the challenges I do discover.
Last year it was the EIKEN test. Now it’s the Small and Medium Enterprise Management Consultant exam. Honestly, it’s a national qualification that requires about a thousand hours of study to pass. I don’t even know how much I “need” it. For pure self-satisfaction, the time and effort feel huge.
But maybe what matters most is simply trying.
In the end, when we die, everything goes back to zero. Whatever we gain in life, we can’t take it with us.
But then, does that mean we should live this life without gaining anything at all?
Perhaps living is nothing more than choosing which “waste” to embrace. And that’s not meant in a negative way. Someone once said life is just killing time.
So maybe the point isn’t whether it’s a waste or not. Even if it is, try it anyway. Challenge yourself with whatever sparks that thought: “I want to give this a shot.”
Today, as I quietly faced myself, I suddenly felt—that’s enough. That’s all it needs to be.