「転職の思考法」を読んで
<著者> 北野 唯我
今の仕事を必ずしも辞める必要はないけれど、
いつでも転職できる状態にしておくことが重要だ。
言葉を理解することと、共感できることは違う。
最近、“転職”を考え始めていたからこそ、この言葉に共感できた。
自分自身の市場価値を意識し、高めること。
自分の中に確かな羅針盤を持っておくことでもあるし、自己決定を重ねてきた自分自身に自信や誇りを持つことでもある。
自分の価値を誰よりも信じられる自分でいたい。
好きなものを知ることは、実は難しい。
転職を考えるにあたり、自分が好きなことを書き出そうとしたけれど、何も書けなかった。正直わからなかったからだ。何となく好きなことはあるけれど、そのうち無くても構わなくなるような気がする。
自分が好きなことさえわからない。それが情けなくて、そんな自分が信じられないでいたとき、この本を読んだ。
明確に好きなものがなくてもいい、自分だけではないのだと知り、心が救われた。
仕事だから、好きも嫌いもないと思っていた。苦楽だけの選択、そのどちらかは時の運。
仕事は無条件に与えられるものだから。
仕事をプライベートの足かせ、生活のための必要悪に決めつける。
だから、いかに回避できるか、という発想になる。
数ある部署の中で、どこの部署がマシかを選ぶ不自由さの中で、あと何年こうして働かなければならないのか悩む。
早く定年にならないか、なんて。でも、同時に“このとき”がどんどん失われていく。
いまがどれほど貴重なものか、考え直さないと。
誰かが言っていた。
“未来のことばかり考えて、いまを生きていない人がいる”
自分ごとに生きる。
収入や安定により、家族や親族を安心させることも大事なことではある。わかっているから動けない。
だけど、自分の人生を最大限に楽しむために、もっと自分ごとに生きるべきではないかと思う。“転職”はそのための一手段でしかない。
色々考えると、仕事のせいだけではない。自分の在り方、自己選択の問題でもある。
それに、この仕事にも良いところはある。その中の“安定”は、ひと言ではとても言い表わせない価値だ。
仕事との向き合い方が変わると、この仕事の中でも自己実現が可能な気がしてくる。
今後どんな自分になっていきたいか、そのためにどんな選択をしていくか、それがしっかり抱ければ、自信を持てる気がする。
そんな自己実現を果たす手段として、臆さずに、積極的に転職していける状態をつくれれば、今よりもっと毎日が楽しくなるだろうと思えた。